カテゴリ
全体 News Apple Book Movie Science eat&drink PC Gadget Cookng Photo Illust PSPo2&PSU WORKS 日記 iPod touch 壁紙 未分類 Link
以前の記事
ブログパーツ
最新のトラックバック
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 11月 23日
冷蔵庫にSiriを搭載して欲しいんです。別に喋ってコンシェルでもいいんだけど。
つまり液晶画面にくわえて音声認識なインタフェイスに、データベース機能が欲しい。 欲を言えばRFIDかなにかで読み取る機能も欲しいけど、普通にバーコードリーダで構わないです。レジにあるのと同じヤツ。 通信機能は必須で、外部からの通信も可能。 たとえば外出先の帰りにスーパーマーケットに寄って食材を買って帰ります、よくやる行動です。今日の献立は何にしようかしらと考えて、あやらだアスパラガスが安いわ、肉巻き食べたいわ、とほわんと頭に過りますわな。 お肉コーナーで、こないだ買った豚バラ肉まだあったかしら、と思い至り、おウチの冷蔵庫に電話。 私「もしもし冷蔵庫? 豚バラ肉ってあとどれくらいある?いつ入れた?」 冷「あと100gです。入庫は先週の金曜日、6日前です。冷凍しています。3日前に150g出庫しています。消費期限まであと1日です」 私「てんきゅー」 てな具合に、外出先から冷蔵庫の在庫を確認できる訳です。 買い物袋抱えて帰って来たら、バーコードがついているものはリーダーに通してからしまいます。 冷「牛乳、1Lパックです。納豆、3コパックです。ベーコン8枚入りです。豚バラ肉、298円です」 私「豚バラ肉、260gね」 冷「訂正しました。豚バラ肉、260gです」 バーコードないやつは音声入力です。 私「あとじゃがいも4個、にんじん3本、小口ネギ」 冷「じゃがいも4個、にんじん3本、小口ネギ」 私「以上」 冷「○年○月○日○時○分、以上登録しました。」 と、日付と時間と共に内容を覚えてくれる。 レシピの登録や検索機能もあって、 私「麻婆豆腐作りたいんだけど材料何が足りない?」 冷「豚ひき肉がありません。豆腐、ネギ、豆板醤、甜麺醤、にんにく、しょうが、は在庫があります。あと調味料として砂糖、醤油、ごま油、片栗粉、鶏がらスープの素が必要です」 だとか、 私「今現在冷蔵庫にあるもので作れるレシピをリストにして。カテゴリ和食で。」 冷「表示しました」 私「にくじゃが、4人分。」 冷「了解しました。じゃがいも6個、にんじん1本、タマネギ1個、牛バラ肉100g、を出庫します」 なんてとても便利。 お出かけ時にフと思い出して、以下のやりとりなんかも。 私「冷蔵庫、卵あと何個?」 冷「3個です」 使う時には冷蔵庫に教えればいいのです。そうすれば記録しておいてくれる。 私「冷蔵庫、ベーコン、2枚使いました」 冷「ベーコン2枚、出庫確認しました。残りは3枚です」 私「牛乳、あと少ししかないや」 冷「牛乳、在庫わずか、登録しました」 オプション機能として地元のネットスーパー登録できたらいいですよな。朝チラシが冷蔵庫に届いてる。 卵の特売やってたら必ず知らせてくれるとか、味噌が残り少なくなって来たら注文するかどうか聞いてくれるとか。 冷蔵庫からネットスーパーで買い物した品目は自動登録されるとか。 ってコレバーコードリーダの部分以外は冷蔵庫にくっついてる必要ないですな。今気づいた。アプリでいいのか。 けれど、カメラでいちいちバーコード撮影とかちょーめんどうくさいし、やっぱスーパーのレジみたいにピッピピッピと登録できたらいいし、やっぱ冷蔵庫アプリは冷蔵庫にくっついてるほうが解りやすいかも。主婦には。 あとはほぼ、既存の技術でいける気がするんですがどうですか家電メーカーさん。 いっちょ本腰入れて開発してくださいませんかね。 ■
[PR]
#
by suzu_na
| 2012-11-23 23:36
2012年 10月 28日
![]() やっとこさ出ましたなKindle!国内の電子出版情勢がにちもさっちもな昨今、アタシにとって大本命でした!待ってた!予約った! 3モデル出てますがアタシは断然Paperwhiteです。軽い。電池長持ち!で一択。iPad3G版を持ってるからタブレットの機能は必要ありませんのです。 告知からずいぶん時間がかかったのは電子版の価格設定について、出版社サイドと大揉めに揉めてたからなのだろうなぁと想像。というのも同じ最近出た小説でも価格設定がまちまちなこと。だいたい安くても数十円、文庫とKindle版が同じ価格というのもあります。 Kindleストアが始まって、同じタイトルでも単行本文庫本Kindle本の価格併記が始まったのはありがたい。あとKindleで出てないタイトルにはリクエストボタンがついてる。Amazonってほんと商売上手だなって思う。 Kindle本体販売ページのクチコミ/フォーラムを見ていると、KindlePaperwhiteの3Gモデルで外出先でのネットサーフやメールを使うのをたくらむ人が多いのが面白い。ちなみにタブレットPC的な使い方ができるKindleFireはWi-Fiのみ。 白黒の電子ペーパーでネットサーフなんて非実用的だし、ましてストリーミングで動画見れますか?とか。見れるわけなかろうw ハードウェア的にどうこう以前に、そんなにネットワークに負担がかかるサービスを、本体料金のみの無料で解放する訳がないです。スマホなどで有料のユーザですら帯域制限や一定パケット以上には課金制度をやろうかってこのご時世に。 まぁ質問主はそんな世間の情勢なんざ露知らぬ高校生かもしれませんけれど。 なんかそれってパソコンでTV見たい、みたいな感覚に似てるよね。 ちなみに3Gはdocomoのを使ってるんだそうですね。 koboは自炊PDF見れないそうなので対象外だったけど(それ以前にストアの点数と検索がアレだし。 Kindleは自炊PDFも見れるらしいのでありがたい。 KindlePaperwhiteの3G版を予約したけど思い直してWi-Fi版にしたらお届け予定日が2013年の3月だとぅ!?orz 在庫どれくらい確保してたんか知らないけど、少なすぎないですかAmazon。 なんにせよ黒船来航までに国内独自のサービスで席巻できなかったのが残念無念。 ■
[PR]
#
by suzu_na
| 2012-10-28 08:28
2012年 10月 10日
知り合いからチケットを譲っていただきまして、海上自衛隊観艦式の体験航海に参加してきましたよ。
3年に1度しか開催されない観艦式。護衛艦に乗れるなんて滅多にない貴重な機会ですし、そりゃもう二つ返事で行くにきまってますよねうひひ。 乗艦場所は横須賀新港埠頭、乗船したのは護衛艦おおなみです。 参加艦艇40隻、出航場所も木更津、横浜、横須賀でさらにそれぞれ数カ所の埠頭から数隻ずつで、大規模なイベントです。 朝もはよから受付にならびます。京急横須賀中央駅から向かう途中で既にマストのてっぺんが見えてます。でかいです。 ボディチェックや荷物チェックがあるのは当然ですが、チケットも乗艦と退艦の2箇所の切り離しがあります。記名式で住所氏名電話番号を書きます。身分証明書も持参。セキュリティ大事。 しかし当日の海上予報は風速13−15メートル、波の高さ3−4メートルの予報が出てます。シケてます。乗り込むのはまがりなりにも軍艦ですから正直揺れ(っていうか船酔い)が心配だったんですが、杞憂でした。いやあ、でかい船は安定感が違うというか。 艦はすごく奇麗なのが印象的でした。甲板にも埃どころかチリひとつない感じ。ぴかぴか。 そんな訳で写真です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真はたくさん撮ったのですが、これくらいで。 なにせ大きな船がたくさん集まる観艦式。艦艇が展開する範囲も広くて、戦術運動や潜水艦の緊急浮上は見れませず(遠い)P-3Cの対潜爆弾投下やIRフレアー発射は遥か彼方でしたw(でも衝撃は伝わって来た) でもとても興味深くて、面白かったです。またいつかチャンスがあったら乗りたいv おまけ:今回の萌えポインツ 「下艦時刻はヒトロク…じゃなかった失礼しました。16時20分頃に〜」解ってやってらっしゃいますでしょ海曹さんw ■
[PR]
#
by suzu_na
| 2012-10-10 00:47
| News
2012年 09月 07日
![]() 六本木ヒルズアリーナで開催されたベルギービールのお祭りです。結局何人くらい集まったっけ。w ベルギービールといえばフルーツビール!ってな感じで1杯めは「エヒテ・クリーケンビール」さくらんぼの入った甘酸っぱいビール、2杯めが「ブルッグス ゾット・ブロンド」柑橘系やバナナみたいな香りもするフルーティなビールでした。3杯めは「ヴェデット・エクストラ ホワイト」すっきりさわやかでちょっと薄めな感じ。飲みやすいけど濃厚なのが好きな人には物足りない感じかも。 他にもいろんなビールを味見させてもらいましたv みんなで飲めると楽しいですな。 それはさておき。ベルギービールウィークエンドには初めて参加したんですが、なんかね、運営がいろいろと残念でした。 公式のwebサイトは開催が始まっているのに「詳しくは近日公開です。お楽しみに!」なんて描いてあるし、前売り券の案内も解り難いし、当日券もコンビニで買えるはずなのにまったく案内がないし。 前売り券のページには「当日のチケット購入は混雑が予想されますので、事前に前売りチケットをご購入いただくことをお勧めします。」と書いてあるのに、前売り券を持ってても当日券と同じ列に並ばされました。コインとグラスを交換する時に現金を渡すか前売り券を渡すかだけの違いです。意味ないじゃん。 グラスとコイン10枚を3100円で最初に買って、ビールがコイン2〜4枚、食べ物が2〜5枚というシステムです。追加のコインは1000円単位(4枚)でしか買えないしくみでなかなかセコイというか高いというかアコギな商売なんですが、まぁイベントなんだしそこはいいかと思うものの。 ビールがですね。ドラフト以外の多くのビールは瓶なのは当然なんですが、それぞれのビールのブースでビールを頼むとですね。冷蔵庫から開封済みの中身が中途半端な瓶が出て来てグラスに注ぎ、足りない分を開封した別の瓶から注ぎ足すのです。 瓶ごとだと回収が大変なのは解らなくもないけどなんかヤだった…。 ビールって同じブランドのグラスで飲むのが粋じゃないですか。オクトーバーフェストみたいに、それぞれの銘柄のグラスに取り替えてくれたらいいのにー。と思いました。 >ベルギービールウィークエンド東京2012 >六本木でベルギービールウィークエンド始まる-ベルギービール名誉騎士任命式も[六本木経済新聞] ■
[PR]
#
by suzu_na
| 2012-09-07 19:17
| News
2012年 09月 05日
アタシはサイエンスもサイエンス・フィクションも大好きなのですが、如何んせん数学がからっきしなので理系的学問には弱いのです。物理とか。
さておき先日トータルリコールを見てきたのです。映画のデキはまぁさておき、映画の世界で重要な役割を担うのが現在の英国あたりとオーストラリアあたりを繋ぐ地球貫通エレベーター、通称「フォール」です。 地球をブチ抜くトンネルが掘られていて、高層ビルクラスの巨大なリフトが往復、地球の裏から裏まで17分で結んでます。パネェ。数あるSF的建造物の中でも、軌道エレベータに並ぶ規模の交通システムではないでしょか。 溶岩渦巻くマントルどころか、地球の核までブチ抜くトンネルを掘削可能かどうなのか。 映像を見ているとトンネルの中には空気が満たされているようです。 そこで物理に詳しい人に質問してみたいんですが、地球を貫くトンネルが存在できたとして、その内部が空気で満たされていたとして、トンネル中央部の気圧ってどうなるんでしょか。ものっそい高圧になるのでしょか。 映画のように、トンネル内部に物を行き来させる場合、トンネル内部は真空にしないと無理と思うのです。真空なら空気との摩擦も起こらないし、気圧の問題も解決できるし。 つまりあれって、地球の裏側まで突き抜けてる深いトンネルに物を落として移動させるって事であってますよね、「フォール」だし。落とした場合、地球中心部までは落下してゆき、中心部を通過すると、振り子のように慣性で地球の裏側まで上がって行く。 その場合、落ち始めから裏側でキャッチするまでの間は自由落下状態なので、乗り物内部は無重力になるんじゃないでしょか。 けれど映画の中では、核を通過する時だけ無重力で、上下の重力が反転するのです。ぐるんと。 最初のシーンでは、ジェットコースターに乗る時のような安全具でがっちりと体を拘束されているので、内部に重力があるという設定に気づかなかったのですけど、終盤でその乗り物内での追いかけっこシーンやアクションシーンがあるのです。落下中は無重力、って思い込んでたので最初その乗り物内だってのが解らなかったのですよねえ。 ■
[PR]
#
by suzu_na
| 2012-09-05 23:29
| Movie
2012年 07月 30日
ロンドンオリンピックが始まりました。
英国での開催は64年ぶりです。前回は1948年。第二次世界大戦が終って3年後、戦後初のオリンピックは英国でした。 そのオリンピックに日本は招待されていません。なぜって英国の敵対国であり敗戦国であるドイツの同盟国だから。 当時エリザベス女王は21歳でした。まだ即位前で、開会宣言を行ったのはエリザベス2世の父君であるジョージ6世。映画「英国王のスピーチ」の人ですね。 大戦時、ドイツからの空爆を受けながらもロンドンに留まり、吃音を治してスピーチを行った国王として有名ですが、オリンピック開会宣言の4年後に亡くなります。 エリザベス女王も御年88歳になられました。未だに矍鑠としていらっしゃるのが凄いなぁと思います。エジンバラ公も90に手が届いてるはずですが背筋しゃっきりしてらっしゃいますし。 さておきオリンピック。前回のロンドンの前はというと、12年さかのぼってナチスドイツのベルリンオリンピックなのですよねぇ。とても感慨深いです。 ところでこのエントリ、新しいマウンテンライオンの音声入力で書いています。 変換も結構優秀で、これくらいの一般的な文章ならほとんど修正なしでできちゃいます。すごいですね。 ■
[PR]
#
by suzu_na
| 2012-07-30 23:35
| News
2011年 12月 26日
聖ルキアの目玉だとか、聖カタリナの車輪だとか、西洋絵画のアットリビュートはちょっとは知ってるのに、日本の神社仏閣だとさっぱり解らないアタシですこんばんは。ダメじゃんね。
解るのは七福神とか八歌仙、麒麟に龍に息に獏、獅子なんかの霊獣程度。 そんなアタシがふらっと紅葉を眺めに行った秩父神社で発見したのコイツです。↓ ![]() 一角、背中に甲羅、赤い鹿に似た体には斑紋、牛か鹿っぽい蹄、4つの尾と、流水に波間? こーゆーのは彫刻師がてけとーにでっち上げたモノではなくてなんか意味がある、ハズ。 で、帰宅してから調べて見たのですが、犀だそうです。 いや、あのサイではなく霊獣の犀。獅子だってライオンとは似ても似つかんじゃんね。 ていうよりか、霊獣犀が先にあって、後の世に動物のサイが伝わった折、霊獣で一角のがあったから犀をあてがったんじゃないかと及ばずながらも推測する訳ですが。犀。 水の霊獣で火事から護るんだそうです。瓦の巴紋といい、日本の建築には火事除けが本当に多くて、いかに恐れられたかが解りますな。木造だもんね。 日本の寺社仏閣にある彫刻や絵画も、せめてルネッサンス期の絵画と同じくらいには読めたら、面白いだろうなぁ思うのでした。 どっかに解りやすい解説書はないものか…。 ■
[PR]
#
by suzu_na
| 2011-12-26 20:55
2011年 12月 22日
有名作家漫画家さんが連名で自炊業者を訴えたそうですが、なんだかなー、というのがあたしの印象です。
あの記者会見での作家さんたちの主張は「自炊=違法コピー拡散」を前提にしているのが否めないです。 アタシ東野圭吾も浅田次郎も大沢在昌も大好きだったのに、なんだかものすごくがっかりしました。とても残念。 アタシもバラしてスキャンしてデジタルアーカイブにしているけど、もちろんファイル交換やアップロードはしてない。 アタシは小説が月に10冊読む程度には大好きなので、小説というメディアに廃れて欲しくないと思う。だから古本屋ではあまり買わないんですよ、作家さんにお金が入らないので、買うなら本屋で買います。100%じゃないけどさ。 しかして、それだけのペースで本を買うと、本棚なんかあっちゅまに埋まります。月に10冊だと1年間で120冊。あたしみたいな典型的な貧乏人のワンルームにそんだけの本が置いておけるわけがないじゃん。 従って処分せざるを得ないのだけど、捨てるのは惜しい。だってまた読みたいもの。そこで自炊なのです。 ただ捨てるのは惜しいから、内容だけでもとっておきたい。本をバラすのが悲しいと仰ってましたが、自炊が作品に対する愛情なのはわかってもらえないのかしら。 捨てなきゃしょうがないから捨てるけど、でもそれじゃ寂しいからバラしてスキャンするんですよ。バラしちゃったら古本屋にも売れないんですよ。 だいたい出版社からして本屋で売れ残った返本を断裁処分してるじゃんか。 そもそもとっとと電子出版で出してくれりゃそんな面倒なことしないんです。最初から電子版を買うわい。でもアタシが読みたい小説は全然電子出版で出ないじゃない。 宮部みゆきの新刊も東野圭吾も浅田次郎も真保裕一も大沢在昌も、既刊本はちくちく出てるけど新刊はでないじゃん。まさかもう既に持ってる既刊本を、自炊せずにもう一度電子版で買えとおっしゃるのか。 自炊がダメだってんなら、新刊と同時に電子版を出すか、本に電子版をつけるかしてください。 だいたいあたしなんかかなりの優良顧客なはずですよ。月に何冊も、定期的に買うんですからよ。面白いと思えば友達に勧めたりするし、SNSで宣伝したりブログで感想書いたりしてさ。 なのに、とうの作家さんから違法コピーの温床とか、犯罪者呼ばわりされるなんて酷い。 映画館の予告前の「No More 映画泥棒!」だってそうですよね。 私はわざわざ映画館に足を運んで正規の料金を払って映画見に来てる「お客さん」なはずなのに、お前ら盗むなよ犯罪すんなよ、って毎回毎回同じ映像の変なパントマイムや女のアホヅラ見せられるの。正直うんざりしてます。 一部の犯罪者を警戒するあまり、顧客を疑ってかかる、っていうのは商売上よろしくないんじゃないでしょか。私はお客さんですよ。お金出してそのサービスやメディアを購入しているんですよ。「犯罪しないでくださいね」なんて言われるのは不愉快です。 だいたい本屋(本の販売業者もしくは出版社、取次、なんでもいいですけど本の流通小売りに関わるという意味での)はこのITの世の中で、商売に手を抜き過ぎなんじゃないかしら。 新刊が出てるのに既刊置いてないし。せっかく店頭で面白そうだな、と思ってもそれが2巻で、既刊の1巻置いてなかったら買わないよ。それにシリーズモノで買ってるのにどうして本屋はアタシの購入した本を把握してくれてないの? どうしてお得意さんの顧客管理をしてくれないの? なんで「1〜3まで買ってるのに、今度4巻がいついつ発売されますよ」って教えてくれないの? なんで本を買おうとしたときに、その本は「〇〇というシリーズの3巻めなので、先に1、2巻読んだほうがいいですよ」って教えてくれないの? なんで「このシリーズがお好きならこっちのシリーズもどうですか?」ってお勧めしてくれないの? Amazonは上記の全部じゃないけどけっこういい線をいってます。 ただの通販業者じゃない。送料無料とかお届けが早いだけじゃない。それなりによくできたシステムだから儲かってるんじゃないでしょか。 流通からしてISBNコードで管理できてるんだし、データベース構築分析管理しやすい分野なハズなのに。実際AmazonはKindleでそれをやってうまく行ってるんですよね。ただの電子版+リーダーじゃない。 本が大好きなのに。本の将来がとても心配ですよアタシゃ。あ、別に本が紙でできてる必然性はないでス。 >東野圭吾氏ら作家7人、書籍スキャン“自炊”代行業者を提訴[internet.watch] ■
[PR]
#
by suzu_na
| 2011-12-22 21:34
2011年 12月 18日
ちょっと前まで、いや、今でも大半のユーザはそうかもしれないんですけど、ネットとリアルの間には深い溝とか厚い壁があったと思います。
それが匿名の世界であるインターネットの特徴だった。 たとえばチャットにしろ、掲示板にしろ、ネットゲームにしろ、ネットを介して知り合った相手の個人情報を「聞く/教える」のは「危険」で「失礼」、あるいは「非常識」な行為だったと思います。たぶん今でもそうです。個人情報をネット上にさらすと悪用されたりする…ですとか、そんな感じですよな。 その「常識」の中では、リアルとネットは完全に別物でした。「ネット弁慶」だとか「ネカマ」なんて言葉もあったし。ハンドルネームやスクリーンネームは今もばりばり現役だし。 逆にネットを介していない知り合いにネット上の自分の情報を教えるのも、あまりやらかなった感じ。せいぜい自分のblogを教えるくらいでしょか。 そしてアタシはその状態に、なんかどこか、違和感のようなものがありました。「ネット用の自分」みたいな。なんか違う皮をかぶっているような不自然さ。偉い人の前で猫をかぶるように、ネットでは何かの皮をかぶっている様なもどかしい感じ。ネット上で知り合った人とのネットを介したコミュニケーションは、リアルで友人と話す時となんかしら違う。どこか素の自分ではない様な感触。 アタシ個人の違和感はさておき、リアルとネットに壁か溝のようなモノ、明確な線引きがあった/あるのは事実だと思います。 だけど最近、その壁だか溝だかを、Facebookががんがん壊して埋めてくれちゃってます。 そしてそのあり方にアタシは、ものすごくしっくり来ている感じがするのです。 Facebookは実名が規則で、出身校や出身地や勤務先なんかの個人情報をあけっぴろげにさらします。一応Facebookはクローズドなサービスで、そういった情報を閲覧できるのはFacebookのアカウントを持っていてかつ友人、あるいは友人の友人など、プライバシーは設定できます。けど。 Twitterやブログと連結する事でどっちみちバレるんですよね。 FacebookというSNSに繋がる事で、各自好き勝手なハンドルを名乗る不特定多数という正体不明の集団ではなくて、明確な個人が現れたんです。これはスゴイ。そしてすごくしっくり来ます。ちゃんと人とコミュニケーションしてるんだ、って思える。 アタシは古い時代からのチャットユーザ(それがチャットと呼ばれていなかった頃からの)で、メールも掲示板もインターネット以前(パソコン通信)から使っていたので、ネットを介したコミュニケーションには多分に慣れています。掲示板でやりとりする時の心得とか、相手に個人の連絡先を教えるタイミングだとか。 それらはなんとなく経験値で計れてましたし、もちろんハンドルの向こうに特定の個人がいた事は解っていたのですけれど。 でも顔と名前が見えているのってずいぶん違う。 そして圧倒的に感じるのは、リアルな友人知人とやりとりする情報の密度が増えた事。Facebookに書き込んでおくと、特に知らせる事がなくても近況を知っていてくれる。 「こないだどこそこの〇〇ってお店に行ってさ」なんて切り出さなくても「〇〇どうだった?」なんて聞かれたりする。 ようやく、ネットと世界がつながる様になった! って感じがすごくします。 ネットはリアルでない自分が遊びにいったり気晴らしをしたり、現実にとらわれる事なくなにがしかを主張したりする場所ではなく(笑 そこは別の世界ではなく。 日常の生活に準じたツールになってゆくのだな、と思うのです。 もちろん、ネットってくくりは大雑把すぎて、たとえば氏素性を知られる事なく羽根を伸ばして遊べるネットゲームがあってもいいと思うし、主義主張を現実世界のしがらみなく発散できる場所があってもイイとは思います。 日常のコミュニケーションとネットが密接になってきたのは、アタシとしては純粋に楽しいです。ようやく便利になってきたなと思います。現実的になってきたなとも。 でもみなさん気をつけてくださいまし。今までの匿名と同じ感覚で気軽にアレな事書いてると、いろいろ大変な事になっちゃいます。インターネットというのは情報をやりとりするところ。そして公共の場であることをキモに命じてご使用くださいまし。 ■
[PR]
#
by suzu_na
| 2011-12-18 15:38
2011年 12月 11日
モバイルユーザが増えたというよりは、最近もりもりシェアを広げているスマホの3Gの帯域圧迫のおかげさまだと思うんですけれども。
街中のカフェやそれに類したお店なんかでも無線LANサービスを導入するところが増えてきましたね。昨今では7&iも7SPOTなんてサービスを始めたりして、都内のコンビニなんかクソ狭くて店内のドコで無線LANなんか使ってる余裕があるのよいづらいじゃんよ。なんて思ってたらテーブルやイートインスペースなんかを置いてる店も出て来てるんですねセブンイレブン。 さておき、ちょっとまえというか結構まえから、Wifineというサービスがあります。NTT-BPが主催している無線LANサービスで、タリーズやケンタッキーフライドチキンあたりに導入されてるんですけども。これが恐ろしく使えないサービスでして。 グーグルの検索窓にWifineと入力してスペースを入れると、「wifine うざい」「wifine 使えない」「wifine 邪魔」などとまぁみなさん思う事は同じらしく(笑) ![]() どういうサービスかというと「店内の無線LANを使ってお店オリジナルのポータルサイトが見られます」というシロモノ。 ていうか「お店オリジナルのポータルサイトしか見れません」 無線LANといいながらインターネットには接続できません。従ってメールチェックもTwitterもFacebookも4sqにチェックインもできません。 最近は無線LANサービスが使えるお店なんかも増えているので紛らわしいんですよな。使えると思いきや使えないww お店で席についてコーヒー置いて、機器を取り出して通信の設定欄開いて、見つけて選択してよし繋がったv ってやってからのあのイライラ感。 あれ?ブックマーク選んでも同じサイトに戻されちゃうよ。Twitterクライアントがエラー吐くよ、メールサーバに繋がらないよ。等々。 元々wifineがそういうサービスだって知ってればいいんですが。最近はカフェに入ったら「無線LANあるかなー」なんて試したりするのも習慣になってるので、余計に腹立たしい事になります。 おまけにiOSは一度つないだ無線LANは設定開いて削除しない限り自動で何度も接続しにいくので一度接続してしまうとお店じゃなくても其処此処で使えないwifineに自動的に繋がってしまって舌打ちをするハメに。 いったいwifineはどういう意図でもって導入されたサービスなんでしょか。わざわざスマホやノートPCやタブレットで、お店の独自ポータルを見ろというんでしょうか。 なんかものすごく的外れなんじゃないかなぁと思うのですよね。アレ。 ■
[PR]
#
by suzu_na
| 2011-12-11 21:20
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||