カテゴリ
全体 News Apple Book Movie Science eat&drink PC Gadget Cookng Photo Illust PSPo2&PSU WORKS 日記 iPod touch 壁紙 未分類 Link
以前の記事
ブログパーツ
最新のトラックバック
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 06月 13日
![]() iGoogleのプラグイン「今日のNASA画像」は現在低軌道を絶賛周回中のスペースシャトル・アトランティスとISSのドッキングシーンでした(たぶん 主要ミッションであるところの太陽電池パネルの展開も無事に終了したようで、何よりでしたな。シャトル本体の傷の修理作業が決まって2日ほど計画が延びたとかなんとか。 その今回のアトランティスのフライトミッション「STS-117」のフライト・ディレクターがジョンソン宇宙センター勤務のキャシー・コーナーという人。technobahnの記事です。 フライト・ディレクターってのはミッションの最高責任者で、ミッションコントロールセンターの一番偉い人です。今回の傷の修理で2日伸びたとか、そのへんの決定をした人ですね。スゴイなぁ。 しかもこれが美人なのですよ。キレ者って感じでまさしく「女史」って呼び方が相応しゲな、頭よさそうな人ですよね。や、実際めちゃめちゃ頭イイんだろうけど。 なんだか映画に出てきちゃいそうですvv >スペースシャトル・アトランティスの飛行最高責任者[technobahn] >「今日のNASA画像」2007-06-12[NASA] ■
[PR]
▲
by suzu_na
| 2007-06-13 12:43
| News
2007年 06月 09日
![]() メディアは日本人の宇宙飛行士が乗ってなけりゃさっぱり関心ないですな!まぁ今回もISS組み立てミッションで要は建築作業だし、そんなモンか。 アトランティスは本当は3月くらいには打ち上がってる予定だったんでスよ。 スペースシャトルは打ち上げが決まったら、その最終行程で組み立て棟から5kmくらい離れた発射台まで6-8時間くらいかけてねりねりと移動してくんですが、前回ちょうど発射台に到着してさぁ打ち上げって時に大粒の雹にボコられまして。また組み立て棟に戻され、傷だらけになった燃料タンクを実にハンドメイドな光景で修理されていたんですな。 3ヶ月ばかり遅れましたが無事に打ち上がってよかったです。次は日本のISS実験モジュール「きぼう」の打ち上げ&組み立ても控えてますしね。 >STS-117 Atlantis[NASA] >Space Shuttle Processing.[neatorama] >ただいま、シャトルの修理中[technobahn] ■
[PR]
▲
by suzu_na
| 2007-06-09 17:16
| Science
2007年 04月 24日
なんてこった。 完成すれば莫大なエネルギーを消費してロケットの打ち上げしなくても済むっつーのに!軌道エレベーターの実用化を目指してたベンチャー企業がピンチですよ!
どこかのお金持ちは是非どーんと100億円くらい出資して救ってください。 肝心のケーブルの素材の開発も遅れてますけど、最近のテクノロジーの進歩は尋常じゃありませんもの。カーボンナノチューブだろうとフラーレンだろうと立方晶窒化炭素だろうと!きっと実現できるにちがいないっ!とか思うのは素人の気楽さなわけですが(笑 実現しませんかねぇ、アタシが生きてるうちに。 >軌道エレベーターのリフトポート社が資金繰り悪化、オフィスからは既に立ち退き[technobahn] >軌道エレベータ[Wikipedia] >『楽園の泉』 解説[早川書房] ■
[PR]
▲
by suzu_na
| 2007-04-24 12:46
| Science
2007年 03月 29日
![]() エスプレッソてのはそもそも欧州のイタリアあたりの水が硬いところで、水の風味に負けないコーヒーの出し方を研究したのでしょ?ちがうん? で、味オンチのアメリカ人がそのままじゃ苦くて飲みにくいモンだからミルクで割ったりフレーバー入れたり、そのウチ凝り始めてやれローファットだのソイだのショットだのはちみつだのクリームだの言い出して、オシャレにしたら流行りましたってな感じじゃないの。スタバ。みもふたもないけど。 はっきり言って美味しくないと思うのですよ、スタバのメニュー。ドリップもあるけどなんか大味じゃね? つかエスプレッソをお湯(水 で割って“カフェ アメリカーノ”とか言う連中の味覚を信じちゃイカンよ(笑 やらかくてクセのない日本の水ならドリップしたほうが断然美味しいと思うんだけど。ネルでも紙でもイイからさ。 ああでも都心部の水は不味いからエスプレッソのほうがイイのかもしれん。でもアタシは珈琲館が好きv それよりも、自意識過剰なヒトたちが敷居が高いと感じてしまうのも解らなくもないでスよスタバ。 銀座での事ですが、おばちゃんたちが勝手が解らなくてまごまごしてたらば、店員が、フフンと鼻で馬鹿にした様に笑って、説明をしてたんです。おばちゃんたちの後ろに並びつつそのまごまごっぷりにイライラしてたアタシですらカチンと来る態度で。サービス業にあるまじき..っていうか、たかがたいして美味しくもないコーヒー牛乳やゆるいかき氷買うのに、なんで買い方を学習せにゃならんねん。わざと解りにくくして、解ってる人の優越感を煽るやりかたなんですかね。アホらし。 ブランド戦略もヤりすぎると鼻につきますね(とくに大衆店ではね >スターバックスに入ることが出来ない?[痛いニュース(ノ∀`)] >スターバックス:メニュー >珈琲館 ■
[PR]
▲
by suzu_na
| 2007-03-29 19:27
| eat&drink
2007年 02月 08日
キタキタ。いつ言い出すかと思ってましたがまぁ言うまでもないんでしょうが、月探査の目的。資源が狙い、と中国が明確に言い出しましたね。
南極条約に準じる月の平和利用のための国際条約を早急に結ぶべきです。 かつて南極も各国の領土争いの対象になったんです、真っ先に領土権を主張したのはイギリスでしたが......帝国主義時代に世界中に植民地をつくって戦火の火種をつけまくった頃とやること変わってねぇな白人共は。 さすがに各国牽制しあって、今は南極大陸は南極条約という国際条約で保護されています。一応。なんらかの資源が大量に出て来た場合アメリカあたりがのさばって来る可能性は勿論高いですが(他にどこがある...つったら中国だろうけど。 一応国際条約の中には宇宙条約/月協定ってのもあるんですが、内容も曖昧だし批准も署名もしてる国も少ないし、だいいち交付されたのが1960年代って...アポロの頃じゃん。 そんな訳で古くて機能してません。 月の基地建設や領土問題に関して資源の取り合いもですが、心配なのは環境汚染。やりかねませんよー中国は。ゴミをまき散らしたり化学物資で汚染したり。自分とこの国土だって汚染し放題なのに。 月の平和的利用(軍事的利用の禁止)、科学的調査の自由と国際協力、領土主権の凍結、核爆発、放射性廃棄物の処分の禁止等など、各国は南極条約に準じる月の平和利用のための国際条約を早急に結ぶべきです。 >中国の月探査「資源が狙い」 ウラン・チタンなど豊富[asahi.com] >南極条約[Wikipedia] ■
[PR]
▲
by suzu_na
| 2007-02-08 12:53
| Science
2007年 02月 06日
あー、わかった。この方は極めて古い価値観の人なんですな。世代的にも確かにそうですよね、娘が25越えてれば「いきおくれ」離婚すれば「出戻り」子供が出来なきゃ「うまずめ」でどれも世間体が悪いと思ってるんじゃないかしら。
男子たる者、優しい奥さんをもらって、子供を養って、できれば一戸建てでも買って、あたたかい家庭を守って、子供達に幾許かの財産でも遺してやるのが甲斐性!みたいな。 健全、ってそうゆう意味も含んでるんじゃないですかね。 いますいます、そーゆー人。っつかものすごく多いよ、ウチの父親の世代です。かつてのお舅さんもそうだった。ものすごく自然体でそれが当たり前だと思ってるんですよね。子供を産めるのに産まない選択をする..なんて考え方はまったく理解できないタイプの。 でもいまどきの若者はそうじゃないんですよ。結婚するのが前提だったのは昔の話。結婚するかしないかの2択なんです。しないのも選択肢のウチ。さらに結婚してからも子供つくるかつくらないかの2択。つくらないのも選択肢のウチなんですね。数的にはまだ少ないと思うんですが、世間はそれを許容しています。 よっぽど保守的な両親を持ったり、田舎の方なら未だ認められにくいかもしれませんが、すくなくとも東京じゃそんな感じ。 だから此処で重要なのは「産む機械」であるところの出産能力のある女性の数じゃなくて。 産もうか産むまいか迷ってる女性を産む気にさせる事なんじゃないかしら。結婚していても迷ってる女性、結婚していなくても産みたい女性は、いまやたくさんいますから。 ><柳沢厚労相>「子供2人以上が健全な希望」記者会見で発言 ■
[PR]
▲
by suzu_na
| 2007-02-06 18:40
| News
2007年 02月 05日
![]() NASAを含めた各国の宇宙開発機関が捕捉しているデブリだけでも既に7000個くらいあったそうですが、ここに来て中国が500個くらい追加したらしいですね。馬鹿ちんめ。 軍事的な示威行動を宇宙開発の場でやらかすってのは、なんとも時代遅れというか空気読めないというか。北朝鮮じゃあるまいし....。まぁアメリカを牽制したい気持ちはわからなくはないけど、今回のはなんともはた迷惑な話ですね。 これでたとえばアメリカの衛星かなにかがデブリの直撃食らってぶっ壊れたりなんかして、しかもそれが今回の実験で中国が爆破した衛星のデブリだって明確な証拠を出したりしたりして。多大な損害賠償請求とかそーゆー話になると面白い。面白がってる場合じゃないけど。 それにしても件の写真、中国がミサイルで低軌道人口衛星を撃墜した実験で、破片がどんな風に広がっていったかを示すシミュレートの、その破片の軌道を示したモノなんですケド。デブリの赤の多さも去ることながら、地球を取り巻く人工衛星(緑の点 の数の多さにも驚き。すんごい数だ。 これでもまた低軌道衛星のみで、ひまわりなんかの静止衛星は入ってないんですよ。スゴイなぁ。雲霞のごとし、って感じ。 >中国には「愛」がありません[technobahn] ■
[PR]
▲
by suzu_na
| 2007-02-05 13:24
| Science
2007年 01月 29日
アタシなんかは三十路でひとりもんで子供も産んでない女で、まさに少子化の元凶なあたりの人種なのですけれども。産まなかった事については、まぁアタシは人のせいにする気はねぇです。社会がどうだろうと旦那がアレだろうとちゃんと産んでちゃんと育ててる人はいくらでもいる訳だし。
だけどしかし、世間の女性が産まない選択をする理由は、子育てに厳しい社会体制ってのは大いにありえると思います。昔は良くも悪くも家族制度やコミュニティが残っていて、育児のサポートなんかも親戚家族でできたりしたんでしょうけれど。 実質的な少子化対策はせにゃならんのは当然なんですが、意識改革も必要なんでしょう。子育てをする母親と同世代のアタシですら、満員電車の中のベビーカーは邪魔だなぁとか思ってしまうくらいですもの。もっと母子に対する意識を変える必要はあると思うんですよ。子は宝です。母は偉大なんです。 そんな中で「子供を産む機械」発言はいかにも聞こえが悪かったですよ大臣。ウカツでした。 前後の発言の流れからみれば、旧来の女を「子供を産む機械」扱いする女性蔑視とはさほど関係がないというのは解るんですが。せめて「身体的精神的にも子供を産む機能を保持している女性」くらいの言い回しが必要だったですね。ううむ。「我々男性がいくらがんばっても得られない」くらい付け足して持ち上げておけば当の機械の支持だって得られたでしょうに。言い回しこれ大事です。政治家なんだから。 少子化対策で一番大事なのは「子供産みたいけど、不安」な、そのおかあさん候補な人たちの不安を解消する事なんですから。 「奥さん、アンタの旦那も今は働き者でも将来もそうとは限らない、失職して飲んだくれになって離婚するハメになるかもしれない。でも大丈夫、子育てに関してだけはたとえ母子家庭で収入がなくなっても国が全面的にバックアップするから。だから安心して産んでくださいよ」 くらい言って実行してくれないと。少子化、止まらないんじゃない? >女性は「産む機械、装置」 松江市の講演で柳沢厚労相 ><柳沢厚労相>女性を「出産する機械」とも例える発言 ■
[PR]
▲
by suzu_na
| 2007-01-29 12:48
| News
2006年 12月 12日
![]() なんといいますか、こんな事故にまで萌えるアタシは異常でしょうか。だって可愛ェ....vvv このまま照れながら起き上がって欲しいとか、失意対前屈でフリーズしてくれとか、とりあえずパーテションで隠さずにその場で再起動して欲しかったとか。...ってな話をしてましたら、向かいの席の兄貴が言うんです。 >わかった、いまからものすごい画期的な提案をしてあげよう >ASIMO喫茶をつくってくれ ちょwwwwまっwww どうしましょう、そんなのあったらアタシ行きます通います。 アシモが「お帰りなさいご主人様v」って言ってくれるんですよ。.....うわ...たまらん..。 鼻血吹いて萌え死にしそうです(←馬鹿 >ASIMOがとんでもないことに[TECHSIDE.blog.BETA] >ASIMO >ホンダの二足歩行ロボット 「頭から落下」、会場が凍りついた瞬間 ■
[PR]
▲
by suzu_na
| 2006-12-12 15:53
| Science
2006年 12月 11日
![]() 前回のALOSも4tトラック並みのでっかい人工衛星でしたが、今回のきく8号はさらにでかい5.8tだそうです。でかっ!重っ! しかも静止軌道は遠いので、HIIAロケットは4つもブースターをつけるんだそうです。ああ...心配だ。ちゃんと無事に打ち上がってくださいましよ...。 きく8号はでっかいアンテナを2基搭載し、太陽電池パドルも広げると全長40mだそうです。六角形が連なったアンテナが美しいですねぃv >きく8号(ETS-VIII)[JAXA] >HIIA-11号機[JAXA] >通信衛星「きく8号」16日打ち上げ、最新鋭と伝統コラボ[CNET Japan] ■
[PR]
▲
by suzu_na
| 2006-12-11 12:40
| Science
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||